令和4年度の税制改正大網の内容と重なるので、
ひとまず【2022年の確定申告については!!!】
というお気持ちでご確認ください。
確定申告の季節ですね!!
特定口座源泉徴収ありで投資をしているから、
オラには関係ないんだなぁ♪
年収900万円以下の方
配当収入がある方
還付金を受け取れるチャンス逃してるかもしれませんよ!!
そんなバナナ!!!
- 確定申告で得をする条件
- 確定申告時用意するもの
- なぜ確定申告で節税できるのか
- 注意事項

- 投資家2年生
- バリュー株投資・高配当投資💰
- 利益+150万円(2022年2月1日時点)
(2022年度:年初来±0) - 週に3-4冊本を読む読書好き
Twitter→きょろ🔰🐣英語投資ブログさん (@kyoro_2626) / Twitter
Instagram→きょろ*読書好き(@kyoro_2626) • Instagram写真と動画
現在勉強中の本はこちら♪

条件|特定口座源泉徴収ありでも確定申告で節税!還付金を受け取る
結論から!還付金が受け取れるのはこんな人
結論から!特定口座源泉徴収ありでも下記に該当する方は、
還付金を受け取れる可能性が高いです。
- 年収が900万円以下
- 配当金を受け取っている
- 特定口座間での損益通算をしない
(後述)
知らなかった…
でも確定申告って大変そう…
マイナンバーカードを持っていれば、
スマホ
で確定申告ができ、特定口座なら書類の添付も必要ないので、
手元に「特別口座年間取引報告書」を用意
ぽちぽち入力するだけでOK!!
スマホ確定申告に必要なもの
お手元にご用意いただきたいのは…
- 対応のスマホ(iPhoneなど)
- マイナンバーカード
- 特別口座年間取引報告書
(各証券口座の) - 寄附金受領証明書
(ふるさと納税した方)
マイナンバーカード発行時に登録する、
署名用電子証明書の暗証番号と4桁の数字の暗証番号を
記憶が曖昧な人はお手元に準備しておいてください。
所要時間
所要時間は、私の場合、
昨年初めて確定申告をしたので、
調べたりもあわせて1時間程度
2回目の今年はゆっくり確認しながらやって、
20分程度で終わりました!!!
慣れてしまえば20分程度で終わるので、
ふるさと納税についてもワンストップ申請で
いちいち郵送するよりずっと楽です。
1回騙されたと思ってスマホ確定申告ぜひ試してみてください!
国税庁の【確定申告特集】サイトは下記です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm
理由|特定口座源泉徴収ありでも確定申告で節税!還付金を受け取る
総合課税を選択でガッチリ
でもなぜ、源泉徴収済みなはずなのに、
還付金が戻ってくるんだろう?
特定口座源泉徴収ありでは、
所得税:15%
住民税:5%
合計20%(復興特別所得税除く)
上記が源泉徴収されています。
しかしながら、年収900万円以下の人は
総合課税
を選択することで、
所得税分が累進課税となり、
税率が下記となります。
(復興特別所得税除く)

上記税率から、
配当控除10%
が適応になるので、例えば、
所得が3,299,000円以下の人は
15%→0%
になります。
900万円を超えてくると総合課税は不利になります。
夢でも魔法でもありませんよ!!!
ちなみに住民税は「申告不要制度」でOK
注意事項|特定口座源泉徴収ありでも確定申告で節税!還付金を受け取る
悲劇投資で『損』が出ている場合
残念ながら投資で「損」が出てしまい、
「損益通算」や「繰越控除」
をされる方は総合課税だとできなくなってしまうので、
「申告分離課税」を活用しましょう。
自分がどっちかわからない場合
若干の手間になりますが、
どっちが得かわからない人は、
スマホ確定申告でまずは、
特定口座源泉徴収あり分を入力ぜず、
最後のページまで進むと控除金額がわかります。
そこから戻るを押して、
特定口座源泉徴収あり分を入力し、
最後のページまで進むと控除金額が変わっているはずです。
私も1年目の時はこれで確認してから提出しました!
少しでも参考になるとうれしいです♪
以上。
have a good day!!!!!

きょろが読んで勉強中の本をご紹介♪