ドメインパワーが欲しいブロガーの方
読書でお小遣いを稼ぎたい読書家の方
ブックレコメンドへ寄稿するしかないでしょ!!!


- 2ヶ月でドメインパワー17.4
- 週に1-2冊本を読む読書家
Twitter→きょろ🔰🐣英語投資ブログさん (@kyoro_2626) / Twitter
Instagram→きょろ*読書好き(@kyoro_2626) • Instagram写真と動画
○ドメインパワーを上げる秘訣
○ブックレコメンドとは
○投稿方法・手順
○実際の投稿例
ドメインパワーを上げるためにブックレコメンドがおすすめな理由
読書家におすすめなのはわかるけど、ドメインパワーとは関係なくない??
実は大有りなんです!!!
SEOに対して有利に働くと言われる、
ドメインパワーを上げるために初心者がまず何をすれば良いのか。
被リンクを増やす
取り急ぎこれです。
私がブログ開設2ヶ月でドメインパワーが17.4になっていたのはこれに尽きると思います。

そしてお察しの通り、
ブックレコメンドさんは被リンクが獲得できるんです!!!
ブックレコメンドでは本の感想等を投稿するのですが、掲載するコメントと合わせて自分のホームページのリンクを載せていただけます!!
集客+被リンク
何ごともまずはやってみよう!!
チャレンジしてみました!
ブックレコメンドとは
ブロガーの皆さんブックレコメンドに興味がでてきたところだと思います。
読書家の皆さんお待たせいたしました!!
【次に読む本を紹介するサイト】です。
寄稿者が、本Aを読んで、次に読むのにおすすめな本Bの紹介をします。
寄稿者のメリットは
○アウトプットができる
○いいねの数で報酬がもらえる
サイトの読み手メリットは
○AIでは出会えない、おすすめの本を知ることができる
寄稿しなくても、読書好きにはおすすめのサイトになります!!
\ポチッと詳しくはこちら/

本選びがマンネリ化したときは私も参考にしてます♪
ブックレコメンド寄稿手順
寄稿内容
書く内容は決まっています。
本Aとその次に読むおすすめの本Bを選びます。
本Aのあらすじを書きます。
(私は223字で書きました)
本Aの感想を書きます。
(私は243字で書きました)
本Bのあらすじを書きます。
(私は194字で書きました)
本Bの感想を書きます。
(私は268字で書きました)
本Aの次に本Bをおすすめする理由を書きます。
(私は233字で書きました)
合わせて1,161文字
書けそうな文字数ですね。
ちなみに読書は全部読む必要はないんです。
こちらの記事で読書の方法について書いてあるので合わせて読んでみてください!
審査について
残念ながら寄稿すれば全てが採用されるわけではないみたいです。
私の場合は寄稿後、直ぐに受付完了メールが到着し、3日後に掲載承認メールが到着しました。
ブックレコメンド投稿例
実際の私の投稿をご紹介しますです!!!!!
本A「どうしても頑張れない人たち ケーキの切れない非行少年たち2」宮口 幸治
あらすじ
本書では「頑張りたくても、頑張れない人」つまり周囲から「怠け者」と思われてしまう人の立場から、本人たちはどう感じているのかと、支援者である周囲の人が、少しでも工夫したり、声かけや配慮をする事で改善出来る事は無いのかについていくつかの事例をもとに書かれています。
一見励ましたり労るような言葉が、やる気を奪ったり傷つけたりしまっている可能性がある事についても書かれており、支援の難しさと何よりも相手を理解して認めてあげる大切さについても触れています。
感想
周囲に「頑張って欲しい人」「怠け者」がいるなと思う方は是非読んで欲しいです。
「関わりたくない人」「どうしよもないなと思う人」が私の周りにも実際にいます。
皆んな頑張ってるのに、この人だけなんで頑張らないんだろうと不満を感じる経験もあります。だからこそ、「支援したくないような相手だからこそ支援しなければいけない」という言葉が胸に響きました。
本書を読むことで、頑張りたくても頑張れない人は存在し、そういった人たちを理解して頑張れる環境を整えてあげるための私たち支援者ができる事を学びました。
本「B人は話し方が9割」永松 茂久
あらすじ
本書では話す事が苦手、嫌いな人に向けて話し方を上達させる方法について書いています。
話し方といっても難しいテクニックではなく、話が上手い人と苦手な人の「ほんのわずかな違い」であることを指摘しており、スキルではなくてメンタルを鍛える事が重要であるとしています。
また、話し方は「聞き方が9割」である事をエピソードをもとに書かれており、具体的な聞き上手になるポイントについてもまとめられています。
感想
人間関係に少しでも悩みがある人や、営業職・マネジメント職・教育関連の仕事をされている人には是非読んで欲しいです。
話し方はその場しのぎのテクニックではなく、話し手の「メンタル」つまり心を磨く事であり、心を磨いて周りの人に好かれる事で話しやすい環境を整える事だと学ぶ事ができます。
私は話す事が好きで自分ばかり喋りすぎてしまうところがあるので反省をする点が多かったです。
この本に出会う事が出たので、ここからの人生は人に深く興味を持ちまず第一に話を聞いて理解してあげる。
そして人に好かれる事で私自信が話しやすい環境を整備していきたいと思います。
選定理由
選定理由
どちらの本も「相手に好かれる事」「相手の話を聞いて理解してあげる、受け入れてあげる事」の重要性を説いております。
「どうしても頑張れない人たち」を読む事で、支援者の前提は「好かれている事」であり重要な事は「話を聞く事」という事を学び、
この2つを実現するための具体的な方法について「人は話し方が9割」で書かれています。
そのため私は、「どうしても頑張れない人たち」で学んだ事を生活に活かすためにも、具体的な方法を学ぶ事ができる「人は話し方が9割」を読む事をおすすめします。
アウトプットにもなるので自分の読書の質を高めることができます
ブックレコメンドで被リンクと副業をゲットしよう
メリット
○被リンクゲット
○お小遣いゲット
○アウトプットで読書の質を高める
デメリット
○本を読み慣れていないと時間がかかる
まずは何事もやってみましょう!!
\ポチッと詳細はこちら/

以上。
have a good day!!!!!