こんにはきょろです。
今年は
特定口座源泉徴収あり
を選択している私ですが、来年は
特定口座源泉徴収なし
にする手続きを行いました!!
この記事は2021年12月現在の情報で書いてます。

- 投資家2年生
- バリュー株投資・高配当投資💰
- 利益+150万円(2022年2月1日時点)
(2022年度:年初来±0) - 週に3-4冊本を読む読書好き
Twitter→きょろ🔰🐣英語投資ブログさん (@kyoro_2626) / Twitter
Instagram→きょろ*読書好き(@kyoro_2626) • Instagram写真と動画
特定口座源泉徴収ありとなしどっちを選べばいいの?|初心者必見
わかりやすく端的にまとめます
特定口座源泉徴収なしがおすすめな人
年収2,000万円以下のサラリーマン
かつ、雑所得での利益が年間20万円以下
確定申告をめんどくさがらない人
特定口座源泉徴収なし
で確定申告するのがおすすめです。
理由は上場株式を売却した場合、
所得税:15.315%
住民税:5%
上記を一般的には課税されます。
しかしながら、先程の条件に当てはまる方は
所得税については申告不要
住民税分があるので
確定申告は必要
ですが、15.315%分税金を納めなくてOKです。
年収2,000万円以下のサラリーマン
雑所得での利益が年間20万円以下
の方が、特定口座源泉徴収ありにすると
売却益に余分に所得税:15.315%を徴収されてしまします。
しかしながら、
確定申告なんてめんどくさいよ!!
と言う人は多く税金を払ってでも次の源泉徴収ありがおすすめです
個人的にはマイナンバーカードとiPhoneがあれば確定申告簡単だからやったほうがいいのに…
と思いますが…
特定口座源泉徴収ありがおすすめな人
年収2,000万円以上のサラリーマン
又は、雑所得での利益が年間20万円以上
(株式の売却益20万円以上の人も含みます)
確定申告がめんどくさくて絶対にしたくない人
残念ながら該当の方は
所得税:15.315%
住民税:5%
こちらのお支払いが必要になります。
どうせ払うことになるので、
源泉徴収ありで確定申告不要
とした方が申告漏れの心配がなくなりますね。
また、手間なので絶対に確定申告したくない人もこちらにしていただければOKです。
きょろが変更する理由|特定口座源泉徴収ありとなしどっちが得か
お気づきかもしれませんが…
2021年度は売却益20万円越えのつもりだったのであらかじめ源泉徴収ありにしていました。
2022年度はライフイベントもある予定だし、
株式市場もさえなそうなので売るより買う一年になるのかな??
どっちにしろ私は確定申告を
全くめんどくさいと思っていない
ため雑所得が20万円以下の時に、
税金を払い過ぎるようなことにならないため
特定口座源泉徴収なし
へ変更の手続きを行いました。
特定口座源泉徴収ありとなし変更はいつでもできるの?
結論:ご利用の金融機関によって変わります
楽天証券の場合| 特定口座源泉徴収ありとなしの変更方法
楽天証券の場合は、
結論:多くの場合来年度の変更が可能です。
今年度中に
株式、投資信託の解約、配当金の受取、ラップ手数料の引き落としが全てなし
→今年度中の変更可能
株式、投資信託の解約、配当金の受取、ラップ手数料の引き落としいずれかあり
→来年度中の変更可能
上記となりす。
もう12月ですしほとんどの人が来年度の変更になると思います。
以上。
have a good day!!!!!


